独自のイメージの導入(BYOI)
独自のイメージの導入(BYOI)機能を使用すると、基礎となるハードウェアがサポートしているかぎり、オペレーティング・システムの独自のバージョンをクラウドに導入することができます。このサービスは実行するOSには依存しません。
BYOI機能は次のことを行います:
-
仮想マシンのクラウド移行プロジェクトを有効にします。
- 新旧の両方のオペレーティング・システムがサポートされます。
- 実験がしやすくなります。
- インフラストラクチャの柔軟性が高まります。
ライセンス要件
用意したOSイメージに基づいてインスタンスをアップロードして起動する際は、すべてのライセンス要件に準拠する必要があります。
独自のイメージの導入
すべてのリスト・アンド・シフト・クラウド移行プロジェクトで重要な部分は、オンプレミス仮想マシン(VM)のクラウドへの移行です。カスタム・イメージのインポート機能を使用してオンプレミスの仮想ルート・ボリュームをOracle Cloud Infrastructure (OCI)にインポートした後、それらのイメージを使用するコンピュート・インスタンスを作成できます。
WindowsおよびLinuxベースのカスタム・イメージをインポートし、それを使用してOracle Cloud InfrastructureにVMを作成できます。ベア・メタル・インスタンスへの独自のイメージの導入は、サポートされていません。
制限事項および考慮事項
次の点に注意してください:
- ライセンス要件: 用意したOSイメージに基づいてインスタンスをアップロードして起動する際は、すべてのライセンス要件に準拠する必要があります。
- 最大イメージ・サイズは400GBです。
- サービス制限およびコンパートメント割当ては、カスタム・イメージに適用されます。詳細は、サービス制限を参照してください。サービス制限の引上げをリクエストできます。
起動モード
インポートしたLinux VMは準仮想化モードまたはエミュレート・モードで起動できます。AMDおよびArmベースのシェイプ、Oracle Linux Cloud DeveloperイメージおよびRed Hat Enterprise Linuxイメージでは、インポートしたイメージは準仮想化モードのみでサポートされます。
Windowsでインポートされたイメージは、準仮想化モードでのみサポートされます。
準仮想化モードで、エミュレート・モードよりも優れたパフォーマンスが提供されます。OSでサポートされている場合は、準仮想化モードを使用することをお薦めします。カーネル・バージョン3.4以降が実行されているLinuxベースのオペレーティング・システムでは、準仮想化ドライバがサポートされています。システムのカーネル・バージョンはunameコマンドを使用して確認できます。
次のコマンドを実行します。
uname -a
出力は次の例のようになります:
Linux ip_bash 4.14.35-1818.2.1.el7uek.x86_64 #2 SMP Mon Aug 27 21:16:31 PDT 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
カーネル・バージョンは、出力文字列の最初の部分にある番号です。前に示す出力例では、バージョンは4.14.35です。
イメージで準仮想化ドライバがサポートされている場合は、既存のエミュレート・モード・インスタンスを準仮想化インスタンスに変換できます。変換が完了すると、イメージから作成されたインスタンスが準仮想化モードで起動されます。
- インスタンスのカスタム・イメージを作成します。
-
カスタム・イメージのイメージ機能を編集して、次の設定を使用します:
- 「ファームウェア」および「優先ファームウェア」で、「BIOS」を選択します。
-
次のフィールドで、「準仮想化」を選択します。
- 起動モード
- 推奨起動モード
- NICアタッチメント・タイプ
- 優先ネットワーク・アタッチメント・タイプ
- ブート・ボリューム・タイプ
- 優先ブート・ボリューム・タイプ
- ローカル・データ・ボリューム
- 優先ローカル・データ・ボリューム・タイプ
- リモート・データ・ボリューム
- 優先リモート・データ・ボリューム・タイプ
Windowsイメージ
次のWindowsバージョンで、カスタム・イメージのインポートがサポートされています:
- Windows Server 2016: Datacenter、Standard、Standard Core
- Windows Server 2019: Datacenter、Standard、Standard Core
- Windows Server 2022: Datacenter、Standard、Standard Core
Windowsイメージをインポートするステップは、カスタムWindowsイメージのインポートを参照してください。
共有ホストでVMインスタンスを起動する場合、または専用ホストでVMインスタンスを起動する場合、Windows Serverのライセンス持ち込み(BYOL)が許可されます。BYOLおよびWindowsイメージのライセンス要件の詳細は、Oracle Cloud InfrastructureのMicrosoftライセンスを参照してください。
Linuxイメージ
次の表のLinuxおよびUNIX系のオペレーティング・システムは、カスタム・イメージのインポートをサポートしています。
サポート詳細:
- Oracle Cloud Infrastructureでは、次の表に記載されたオペレーティング・システムのテストを行っています。これらのイメージから起動し、このトピックのガイドラインに従って構築したインスタンスには、SSHを使用してアクセスできることを保証します。
- Oracleの公式サポート・サービス(たとえば、Premier Support付きのOracle Linux)でカバーされているOSバージョン以外のバージョンでは、Oracle Cloud Infrastructureにより、SSHを介してインスタンスを起動してアクセスできるように制限された、商業上合理的なサポートが提供されます。
- カスタムOSからのインスタンスの作成がOracle Cloud Infrastructureでサポートされていても、そのインスタンスがオペレーティング・システム・ベンダーでもサポートされているとはかぎりません。Oracle Cloud Infrastructure上でOracle Linuxを実行している顧客は、自動的にOracle Linux Premier Supportを利用できます。
LinuxまたはUNIX系のオペレーティング・システム | サポートされているバージョン |
---|---|
CentOS | 6.9 、7、Stream 8以上 |
Debian | 5.0.10、6.0、7、8またはそれ以上 |
Flatcar Container Linux | 2345.3.0以上 |
FreeBSD | 8, 9, 10, 11, 12以上 |
openSUSE Leap | 15.1 |
Oracle Linux | 5.11、6.x、7.x、8.x、9.x |
RHEL |
Red Hat Certified Cloud and Service Provider (CCSP)プログラムによるRed HatおよびOCIからのサポート: バージョンおよびシェイプについては、「Red Hat Ecosystem Catalog - Oracle Cloud Infrastructure」を参照してください OCIからのサポートが制限されています: 4.5、5.5、5.6、5.9、5.11、6.5、6.9、7以上 |
SUSE | 11、12.1、12.2またはそれ以上 |
Ubuntu | 12.04、13.04またはそれ以上 |
Red Hat Enterprise Linux (RHEL)イメージの特定のバージョンは、Red Hat Certified Cloud and Service Provider (CCSP)プログラムを介してサポートされています。サポートされているRHELイメージを使用してインスタンスを作成する要件およびステップは、Red Hat Enterprise Linux (RHEL)イメージを参照してください。
他のLinuxディストリビューションも正常にインポートされる場合があります。
Linuxイメージをインポートするステップは、カスタムLinuxイメージのインポートを参照してください。
独自のハイパーバイザ・ゲストOSの導入
カーネルベースの仮想マシン(KVM)またはHyper-Vを使用して、独自のハイパーバイザ・ゲストOSを導入できます。
ベア・メタル・コンピュート・インスタンスへのESXiの独自のハイパーバイザ・デプロイメントの導入は、サポートされていません。ESXiは、Oracle Cloud VMwareソリューションのソフトウェア定義のデータ・センター(SDDC)をプロビジョニングすることによってのみサポートされます。詳細は、VMwareソリューションを参照してください。
独自のKVMの導入
ベア・メタル・インスタンスでKVMを使用して、独自のオペレーティング・システム・イメージまたはUbuntu 6.x、RHEL 3.x、CentOS 5.4などの古いオペレーティング・システムを導入できます。
独自のKVMを導入するには、まずマーケットプレイスのKVMイメージを使用してベア・メタル・インスタンスを作成します。次に、オンプレミスのゲストOSをベア・メタル・インスタンスのKVMにコピーします。詳細は、Oracle Linux KVMを参照してください。
独自のHyper-Vの導入
ベア・メタル・インスタンスでHyper-Vを使用して、独自のオペレーティング・システム・イメージまたはWindows Server 2016などの古いオペレーティング・システムを導入できます。
独自のHyper-Vを導入するには、まずWindows Server Datacenterプラットフォーム・イメージを使用してベア・メタル・インスタンスを作成します。Oracle Cloud Infrastructureは、インスタンスが起動されるときにWindows Serverのライセンスを発行します。次に、オンプレミスのゲストOSをベア・メタル・インスタンスのHyper-Vにコピーします。Windows Server Datacenterには無制限の仮想マシンが含まれているため、追加ライセンスは必要ありません。
次の考慮事項に注意してください:
- Oracle Cloud Infrastructureは、カスタム・イメージを使用してインスタンスを起動するとライセンスを発行します。Windows Serverの独自のライセンスを持ち込む(BYOL)場合、独自のライセンスでWindows Serverをアクティブ化する必要があります。ステップは、Oracle Cloud InfrastructureのMicrosoftライセンスを参照してください。
- 独自のISOイメージのインポートは、サポートされていません。
サポートされているHyper-Vゲストのリストは、次のリソースを参照してください:
NTPサービス
Oracle Cloud Infrastructureでは、完全に管理されたセキュアで可用性の高いNTPサービスが提供されます。これを使用すると、仮想クラウド・ネットワーク(VCN)内からコンピュートおよびデータベース・インスタンスの日時を設定できます。インスタンスがOracle Cloud Infrastructure NTPサービスを使用するように構成することをお薦めします。このサービスを使用するようにインスタンスを構成する方法の詳細は、インスタンスのOracle Cloud Infrastructure NTPサービスの構成を参照してください。