炭素排出レポートの表示

コンソールまたはAPIを使用して二酸化炭素排出量レポートを表示します。

コンソールの使用

コンソールで炭素排出量分析レポートを表示するには:

  1. ナビゲーション・メニューを開き、「ガバナンスと管理」をクリックします。「排出管理」で、「炭素排出量分析」をクリックします。
  2. 「レポート」から、表示するレポートを選択します。デフォルトのシステム・レポートを表示するか、「レポート」メニューの「保存済レポート」セクションに表示される独自のレポートを作成して保存できます。デフォルトでは、「サービス別顧客カーボン・フットプリント」レポートが選択されています。

    次のデフォルトのシステム・レポートを使用できます。

    • サービス別顧客カーボン・フットプリント(「炭素排出量分析」ページが開いたときにデフォルトで表示されます)
    • サービスおよび説明別の顧客炭素排出量
    • サービスおよびSKU (部品番号)別の顧客炭素排出量
    • リージョン別の顧客炭素排出量サービス
    • 月次顧客炭素排出量
  3. 「時間範囲」から、レポートを表示する時間範囲を選択します。
    • 2月累計(デフォルト)
    • 3月累計
    • 6月累計
    • 1年累計
    • カスタム: 「開始月」および「終了月」フィールドから、開始年と終了の年および月(YYYY-MM形式)を選択します。許容される最小日付範囲は6か月で、デフォルトで入力され、最大値は12です。
  4. 「フィルタ」から、次のもの以上でフィルタできます。必要に応じて、複数のフィルタを追加できます。追加されたフィルタが「フィルタ」フィールドの横に表示されます。「X」アイコンをクリックして個々のフィルタを削除するか、「すべてのフィルタのクリア」をクリックしてすべてを削除します。
    • 可用性ドメイン
    • コンパートメント
      ノート

      コンパートメントによるフィルタでは、選択したコンパートメント内のすべてのリソースに起因する炭素使用量が表示されます。
      • 名前別
      • OCID別
      • パス別(たとえば、root/compartmentname/compartmentname)
    • プラットフォーム: Gen_1は、OCIネイティブではないサービスです。Gen_2には、すべてのOCIネイティブ・サービスが含まれます。
    • タグ
      • タグ・ネームスペース
      • タグ・キー + いずれかの値と一致または次のいずれかと一致
    • リージョン
    • サービス
    • サブスクリプションID
    • リソースOCID
    • 製品の説明 (判読可能な対応する名前)
    • SKU (部品番号) (たとえば、B91444)
    • テナント
    • 単位

    適用済フィルタの名前をクリックして変更を加え、「選択」をクリックすることによって、適用済フィルタを編集することもできます。

    複数のフィルタを指定する場合、特定の各フィルタ内ではOR、異なるフィルタ間ではANDを使用します。たとえば、サービスがコンピュート、ブロック・ストレージ、オブジェクト・ストレージ、データベースであり、タグがタグ・キー"MyKey"のフィルタを使用すると、(Compute OR Block Storage OR Object Storage OR Database) AND Tag Key "MyKey"に対するデータが表示されます。

    ただし、タグ・フィルタは一意のケースです。結合されたORとして機能する複数のタグ・フィルタを追加できます。

    ノート

    「タグ」ダイアログでは、「タグ・キー」の値を選択しようとすると、10個の「タグ・キー」値のみが取得され、「タグ・キー」リストに表示されます。または、「なし」(フリーフォーム・タグ)が選択されているときに、フィルタ対象のタグ・キー値を手動で入力できます。
  5. 「グループ化ディメンション」で、特定のグループ化の観点からデータをビジュアル化するオプションを選択します。デフォルトでは、サービス別のグループ化ディメンションが表示されます。グループ化ディメンションを使用すると、データの集計方法は変更されますが、合計は変更されません。リソースの特定のフィールドにリソースの値がない場合は、それらのリソースの合計を反映する「値なし」列が表示されます。GEN_1の製品には、可用性ドメイン、コンパートメントまたはリソースIDがないことがよくあります。一度に1つのみのグループ化ディメンションを表示できます。
    • 可用性ドメイン
    • コンパートメント。コンパートメント別にグループ化する場合は、表示名の値とコンパートメントの深さを選択できます。コンパートメントの深さは、コンパートメントのグループ化基準の最下位レベルに相当します。そのグループ化レベルより上のレベルはすべて、それらのコンパートメントに直接含まれるものを返します。グループ化レベルは、それらのコンパートメント内のすべてのリソースの値と、その下位のコンパートメント内のすべてのリソースの値を返します。
      • 表示内容
        • コンパートメント名
        • コンパートメントOCID
          ノート

          「コンパートメントOCID」が選択されている場合、「コンパートメント・レベル」は表示できません。
        • コンパートメント・パス
      • コンパートメント・レベル
        • すべて(デフォルト): すべてのコンパートメントが表示されます。値には、その特定のコンパートメント内のリソースのみに関連する使用状況が表示されます。
        • レベル1 (ルートのみ): 1列のみが返され(ルート)、ルートおよびすべての子コンパートメントに含まれるリソースの値が表示されます。
        • レベル2 (ルート/<value>): ルートが、ルートに含まれるリソースと等しいルートの値とともに表示されます。ルートの直接の子であるすべてのコンパートメントも返されます。それらの各コンパートメントの値は、それに含まれるすべてのリソースの合計、またはそれらのコンパートメントの子に含まれるリソースの合計です。
        • レベル3 (ルート/<value>/<value>): ルートが、ルートに含まれるリソースと等しいルートの値とともに表示されます。また、レベル2のコンパートメントも、その特定の各コンパートメントに含まれるリソースと等しい値とともに返されます。レベル2のコンパートメントの第1子レベルも返されます。第3レベルのコンパートメント(root/child1/child2)の値は、それらのコンパートメント内のリソースに、それらのコンパートメントのすべての子にあるすべてのリソースを加えた値と等しくなります。
        • レベル4 (ルート/<value>/<value>/<value>)
        • レベル5 (ルート/<value>/<value>/<value>/<value>)
    • プラットフォーム: GEN_1はOracle Cloud Infrastructureネイティブではないサービスですが、GEN_2にはすべてのネイティブOracle Cloud Infrastructureサービスが含まれます。
    • リージョン
    • リソースOCID
    • サービス
    • サービスと製品の説明
    • サービスとSKU (部品番号)
    • SKU (部品番号)
    • SKU (製品の説明)
    • サブスクリプションID
    • タグ
      • タグ・ネームスペース
      • タグ・キー
    • テナントID
    • テナント名
  6. 「適用」をクリックして、選択したレポート・タイプ、時間範囲、フィルタおよびグループ化ディメンションでチャートを再ロードします。

    「炭素排出量の詳細(MTCO2e)」では、「炭素排出量(日付別)」チャートに選択したデータが表示されます。チャートは、X軸の日付(UTC)とY軸の炭素排出量MTCO2e(二酸化炭素メトリック・トン相当量)に基づいて編成されています。チャートが表示されているときに、チャート内のデータ・ポイントの上にマウスを置くと、詳細が表示されます。チャートの表示形式が「棒」グラフ(デフォルト)、「折れ線」グラフまたは「積線」グラフのいずれであっても、ツールチップに特定の時間における特定のY軸アイテムのデータ・ポイントの詳細が表示されます。

    「累積」オプションを選択して、選択した期間の累積になるように値を変更します。たとえば、10か月分のデータを累計して表示し、各月の値が5であるとします。このような場合に「累積」を選択すると、10か月間の値が5、10、15、20、25、30、35、40、45、50として表示されます。非累積チャートでは、値は5、5、5、5、5、5、5、5、5、5として表示されます。

    チャートの右側の「凡例」ボックスには、デフォルトのすべてのデータが表示され、各アイテムが色分けされています。「凡例」項目のいずれかをクリックすると、その項目のチャート・データのオンとオフを切り替えることができます。たとえば、様々なサービスとその排出量のチャートを表示すると、「凡例」ボックスに、問合せに関連する影響を受けるすべてのサービスが含まれます。1つ以上のサービスを切り替えると、チャート出力でそれが動的に表示または非表示になります。ただし、凡例データを切り替えると、チャートの下の表に表示されているデータや、「ダウンロード」メニューからダウンロードできる内容は変更されません。

    チャートの表形式バージョンも用意されており、異なる時間範囲、フィルタリングおよびグループ化ディメンション・オプションを適用すると更新されます。表データが表示されているときに、任意の列ヘッダーをクリックして、昇順または降順でソートできます。

  7. (オプション)「ダウンロード」メニューから炭素排出量データをダウンロードできます。
    • 表をCSVとしてダウンロード: データのCSVファイルをダウンロードします。開いた「エクスポートの確認」で、「確認」をクリックします。これで、ファイル名に現在の日付が入ったCSVファイルをダウンロードできます。
    • PDFとしてダウンロード: チャートおよび表データをPDFにエクスポートします。開いた「エクスポートの確認」で、「確認」をクリックします。その後、「Carbon emissions by date」チャートとともにPDFファイルを保存できます。このチャートには、PDFファイル名に現在のタイムスタンプが含まれます。チャートのPDFバージョンには凡例アイテムが含まれ、選択した時間範囲、適用済フィルタおよびグループ化ディメンションが反映されます。
    • チャートのダウンロード: 現在のタイムスタンプがファイル名に含まれているチャートのPNGイメージをダウンロードします。チャート・イメージには凡例アイテムが含まれ、選択した時間範囲、適用済フィルタおよびグループ化ディメンションが反映されます。
  8. 「レポート」メニューで事前定義済のシステム・レポートを表示し、カスタム日付範囲、フィルタおよびグループ化ディメンションを適用した後、レポートを保存して後で表示できます。詳細は、レポートの保存を参照してください。

APIの使用

APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIのドキュメントおよびセキュリティ資格証明を参照してください。SDKの詳細は、SDKおよびCLIを参照してください。

炭素排出量分析を管理するには、次の使用API操作を使用します: